人気ブログランキング | 話題のタグを見る

GARAGE-tettin

tettin1954.exblog.jp ブログトップ

引越し

心機一転、引っ越しました。

GARAGE-tettin2 っス(^^;)

引き続きアクセス頂ければ幸いです。


では新しいGARAGEでお待ちしております。
# by Tettin-Arts | 2011-09-17 17:23 | A Day In The Life

不具合発生中

 8年目に突入したウチのパソコンに不具合発生。

先日より、ブログ更新が満足に出来ない状態に陥っている(苦笑)

(まぁ普段からサボってるけど・・・^^;)

というわけで、復旧までお待ち下さい。

って、誰も待ってねぇか(笑)
# by Tettin-Arts | 2011-09-15 20:00 | A Day In The Life

宮本武蔵 ~ ある謝恩会での悲劇

 以前の記事にも登場した悪友Hの家に、このシングル盤はあった。
これはHの父親のレコードである。Hの家に遊びに行くと、密かにこのレコードを聴くのがオレの楽しみになっていた。

 時は1971年春、不肖tettin小学校6年生卒業間近のある日のこと。
いつものようにHの部屋でこのレコードを聴いていると、オレの頭にある考えがひらめいた。
それは、卒業式のあとの謝恩会で、このレコードに合わせて劇をやったらウケるんじゃないか・・というものだった。
ちなみに、この謝恩会というのは、卒業式のあとに、担任をはじめ学校関係者を講堂に集め、卒業生がクラスごとに歌やお芝居を披露し、これまでの小学校生活に感謝しようという会なのである。
オレたちのクラスでは既に学級委員長をリーダーとするコーラス隊の「手のひらに太陽を」がエントリーを決めていたが、もう1チームエントリー必要だったのだ。その頃、既にロック魂が芽生えつつあったオレは、「手のひらに太陽を」などという軟弱な唄は口が裂けても唄うことは出来なかった。もちろんHも即座に賛同

 そんなアウトローたち数名が「宮本武蔵」への参加を希望したが、役どころは木っ葉侍やカラス。もちろん主役の武蔵はオレで、Hは小次郎である。嫌がるK美を無理やりお通と美女の一人二役に仕立て上げ、この怪しげな音楽劇はスタートした。そしてそれまで和やかに、しかも感動的に進行していた謝恩会の雰囲気は「宮本武蔵」で一変したのだった。

 後で聞いた話によれば、はじめは客席で穏やかな笑みを浮かべていたオレたちの担任だったF(男性)も、曲が進むにつれ徐々に顔色が変わり、「人一倍女好きの・・・」のあたりになると茹でた蛸のように顔が紅潮。「女の色気に誘われて・・・」の頃には息も絶え絶え、カラスが糞を落としていく頃には気絶しそうに真っ青だったという。もちろん、校長をはじめPTAの会長、他の教師たちの冷たい視線が担任Fに注がれていることを、熱演しているオレたちが気付くはずもなかった。
そして、最後にジャイアント吉田 猪熊虎五郎が「よさほい節」を唄いながら何処へか去っていく頃には、既に担任Fの姿は講堂から消えていた。

その後のFの消息を知る者は誰もいない。

というわけで、この曲を聴くと遠い懐かしさと同時に、微かな心の痛みを感じるオレなのである。

ドンキー・カルテットの「宮本武蔵」。


# by Tettin-Arts | 2011-09-08 20:07 | 夕日町音盤店

メンフィス・ミニー

メンフィス・ミニー_b0093969_19241085.jpg

ブルースの女王といえば、淡谷のり子・・・ちゃいまっせ。

「ロバート・ジョンスンを読む」にも、たびたび登場するメンフィス・ミニー

ちゅうわけで、今夜はこのご婦人をちょっとご紹介したい。

そもそも、この人の名を最初に知ったのは、ZEPPⅣ の重厚なラストナンバー「WHEN THE LEVEE BREAKS」のクレジット。(ムチャクチャヘヴィーなアレンジになってますけど・・・^^;)



実はこのオリジナルがメンフィス・ミニーなのだが、唄っているのは旦那さんのカンザス・ジョー。
メンフィス・ミニーとカンザス・ジョーか・・・いいなぁ、夫婦揃ってのこのスカした芸名
(日本人なら、さしずめ十勝花子と東京ぼん太といったところか・・・?さすが五十路のオレ)

活動時期は1920年代末から50年代頭までと結構長く、残した作品も200曲以上。活動拠点もメンフィスからシカゴへと流れ、晩年を再びメンフィスで迎えている。ロバート・ジョンスンの先輩格にあたり、もしかしたら何らかの交流があったのかもしれない。

幼くしてギターやバンジョーを覚え、13歳の頃には既に通りに出て唄っていたというメンフィス・ミニー。彼女の唄とギターの凄みは、あれだけ強烈なキャラクターの男衆がひしめいているブルースの世界においても迫力満点、唯一無比。
時に激しく、時に優しく、そして蓮っ葉なデルタブルースは、その美貌とともに過酷な労働から束の間解放された黒人たちの心を癒したに違いない。もうひとりの女王ベッシー・スミスとはまた違った泥臭さが魅力。

このCDは歌詞カードも何も付かない廉価なチェコ盤の2枚組みだが、主要な作品はほぼ網羅されている。

オリジナル「WHEN THE LEVEE BREAKS」はミニーの歌唱ではないので、今夜は「HOODOO LADY」を。

ミニーの前では、ジャニスもまるで赤子

つーか、考えてみれば、ジャニスのようなシンガーも、密かに真夜中の十字路でデヴィルと契約していたのかもしれんな。

ゾクッ。


# by Tettin-Arts | 2011-09-01 20:02 | Rock & Blues

伝説と真実の狭間でブルース

伝説と真実の狭間でブルース_b0093969_9564879.jpg

 デルタのむせかえるような熱気。
週末のジュークジョイントで繰り広げられる一夜の喧騒と享楽。
昨日もなく、明日もない・・・ただ今を楽しむためだけに機能する音楽が、時を超え、国を超え、人種を超え、多くの人々の心を虜にしてきた。いやぁ、スンげぇいい本でした

 この本を読みながらまず圧倒されるのは、著者の長年培われたロバート・ジョンスンについての膨大な知識量と、ブルースに対する卓抜した見識である。 と同時に、激しく呼び起こされるのが、ロバートがギター片手に唄い、さすらい、酒と女に明け暮れた1930年代のミシシッピ・デルタへの果てしない憧憬。生誕の地ヘイルズハーストからスリー・フォークスがあったグリーンウッド、はたまた深夜にギター修行を積んだという墓場や、何処とも知れぬ伝説の四辻を訪ね歩きたいという欲望に激しく駆られる罪な本でもある。

 行ってみてぇな、ミシシッピ。(笑)

 とはいえ、ロバート・ジョンスンのようなミステリアスで偉大なブルースマンについて、オレのような凡人がこの本を読んだだけで理解するなど、とてもじゃないが不可能である。そもそもレヴェルが高すぎて・・・(^^;)。
しかし、ありがたくもこの本には、その片鱗を伺い知ることができるヒントを数多く示唆してくれている。

 ロバート・ジョンスン本としては間違いなく質・量ともに最高峰に位置する力作だと思う。

 特典のCDに収録されている楽曲も、オレ程度のブルースファンならば、サン・ハウスやブラインド・レモンは手持ちのCDがあるものの、ほとんどは聴くタイミングを逃して一生を終えてしまいそうなもの(メンフィス・ジャグ・バンドなど・・・)ばかりである。そうして気に入ったものをまた買い漁るという、これまたPヴァインの思う壺(笑)となるわけで、そういう意味でも、このスペシャルCDは果てしない憧憬をさらに刺激する罪な逸品と言えるだろう。

 つーわけで、どうも一回だけでは書き尽くせそうもないので、今後は徒然なるまま、雑感風に書き散らして行きたいと思う。

今夜はこの辺で・・・。

伝説と真実の狭間でブルース_b0093969_957037.jpg

# by Tettin-Arts | 2011-08-30 20:03 | Robert Johnson
line

四辻に佇んで・・・。


by Tettin-Arts
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31